息子が手ごわい…

2日連続で更新無しは避けようと思っていたのですが、本日はちびすけのNonstopギャン泣きが止まらないため、めっちゃ短文で終わらせます。

 

昨日有効だった手が翌日には全く通用しなくなっていて、不眠対策への免疫力の高さに我が子ながらあっぱれです。

明日こそは我が子を快眠にいざなえるよう精進してまいりますので、今日はこの辺で!皆様、良い週末を

 

 

 

子ども医療助成制度の手続きに思う事

ちびすけが退院したのがほぼ1か月前の11月3日だったのですが、その退院の際に病院に預け金として支払っていた2万円を昨日、ようやく返してもらう事が出来ました。

 

と書いて「何のこっちゃ?」と思う方もいらっしゃると思うのですが、これは今日のタイトルである「子ども医療助成度」というものに大きく関連する話です。

 

まず、この子ども医療助成制度というもの。自分も親になるまで良く分かっていなかったのですが、国の福利厚生の一つで、義務教育修了(15歳になって以降、最初の年度末)までに保険診療でかかった医療費の自己負担額を市区町村が助成することで、無料で診療が受けられる制度になります。

これは診療だけでなく、処方箋が出されて薬局で用意してもらったお薬代も無料になります。自分はそれを知らなかったので、1ヶ月検診で処方された保湿クリームを薬局で受け取った後、じーっと支払いを待っていて薬剤師さんに不審がられてしまいましたw

 

15歳までの間に子どもが病院行く回数なんてしょっちゅうだと思うので、この制度はとっても有難い。有難いのだけれど、どうして国の制度ってこんなに面倒くさい事ばっかりなんでしょう、というのが今日の日記の主旨になります。

 

で、冒頭の話に戻るのですが、妻とちびすけの退院の際、通常の出産費用は退院時に全て精算したのですが、入院最終日にちびすけに出ていた湿疹に軟膏を塗るという処置を受けていました。ここで、出産費用は妻への請求になるのですが、軟膏の処置はちびすけが対象となるので別精算という立て付けになります。

ちびすけの処置は上記の子ども医療助成制度により無料になるのですが、当たり前ですが産まれた時点ではまだその制度への申請手続きが出来ていない。なので、その手続きが終わるまでは医療費を病院が一時立て替えしているような状態になり、保証金みたいな形で預け金2万円が発生したという事です。

 

…とここまでの話を聞いて、なんか納得感なくないですか?僕は全く納得感なかったです。保険適用外だったとしても軟膏1か所塗るのに絶対2万円もかかってないだろうと。せいぜい1千円くらいの処置の立て替えの代償に2万円って明らかにおかしくない?てか、制度上自己負担額は結局0円になるのわかっているんだから、お金預かる必要ある?おたく(病院)の方が絶対うちより沢山お金持ってるじゃん!と言いたい気持ちはありましたが、まあ手続きが終わればお金返ってくるという事で、しぶしぶ払いました。

 

で、そこから医療助成制度の医療証を交付してもらうまでの手続きをしたのですが、この手続きが超絶面倒くさかったんです。スタートは1ヶ月前になるので正確性は自信ないのですが、ざっと以下のような流れでした

 

①区役所の出生届の窓口で出生届を提出する

②出生届が受理された後、別の窓口で住民票を取得する。(ここでマイナンバーをゲット)

③住民票を取得した後、また別の窓口で子ども医療助成制度の申請手続きを途中まで行う(子どもの健康保険証が発行されるまで最終申請できないため、ここでは途中までしか出来ない)

④会社に息子の被扶養者異動届を提出する

⑤息子の被扶養者手続きが完了したら、会社が契約している顧問社労士宛に息子の保険証の発行手続きを依頼する

⑥息子の保険証が郵送で届いたら、再度区役所に伺い医療助成制度の手続きを進め、医療証が発行される

⑦保険証と医療証を持って病院の窓口に訪問。晴れて2万円が返却される。

 

手続きの回数もさることながら、登場人物多すぎやしませんか??

もちろん出生届とかはこの助成制度に関わらず必要な手続きではありますが、最初の窓口で手続きすれば、会社や病院にもオンラインで情報が共有されて、預け金2万円が自動で振り込まれるような仕組みを作って欲しい。てか、今の時代そんなの余裕で出来るでしょ。そのためにマイナンバーあるんだし。

 

繰り返しになりますが、この保険制度は本当にありがたい。でも、結局は全て我々の税金から成り立っているものであるから、国としては手続的にもコスト的にもなるべく効率的に手間をかけずに済ませる仕組みを構築する義務があるはずで、こういった無駄をいかに省いていけるのか、という事について民間の企業以上に真剣に取り組むべきではないでしょうか。

 

お金は無事返ってきたものの、何かモヤモヤが残った出来事でした。

区役所にいくたびに、今の会社がいかに効率的な仕組みになっているかという事をつくづく思い知らされます。会社としてはいい事なんだけど、国として本当にこれでいいのだろうか…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1ヶ月バースデー

今日でちびすけ生誕1ヶ月となりました!

理由あって1ヶ月検診を同行する事は出来なかったのですが、身長は約5センチ、体重は約1キロの増加という事で、平均ど真ん中の成長率らしく先生からもお褒めの言葉をいただいたとの事でした(^-^)

 

日に日に寝つきが悪くなり、こちらも慢性的な寝不足状態になってきましたが、少しづつでも着実に日々成長する息子の面倒を見るのは本当に幸せで、毎日「我が子可愛い度」グラフがギネス更新し続けている状況です。

 

最近、我々が動くと目で追っかけるようにもなってきたし、これからの成長が楽しみで仕方ない!反面、寝不足が深刻なので、とにかく残り1ヶ月は健康第一&できるだけ早寝を心掛けていきたいと思います。

 

おやすみなさいzzz

 

育児休暇OKRを考える(Key Result編)

先週Objectives編を書いてから時間が空いてしまいましたが、今日はKey Result編を書いていこうと思います。

 

さて、1週間ほど前に決めた「子育てに関して夫婦がお互いにベストパートナーであるという信頼関係が築けていて、年明け後2年間(2022年12月末まで)の行程のイメージを夫婦で共有出来ている」というObjectivesですが、結局、妻とはまだ深い話は出来ていない状況です。

 

当時「ええObjectives出来たんちゃう?」と思っていたのですが、今見返してみると、僕が勝手にOKR作ろって動き始めたのに「夫婦が~、とか夫婦で~、」とかむりやり妻を巻き込んでいる感がありますね…

妻の立場からしたら「なんか急に大そうな目標掲げてきたけど、私は何させられるん?」と感じただろうし表現の見直しも必要かと思うのですが、あと1か月しかない中であまり目標ばかり考えても仕方ないので、一旦Oの方は仮置きのままKRの方に進みたいと思います。

 

育休中のKey Resultとして、以下の3つを置こうと考えています。

 

①妻が定期的に半日くらい外出したいと思える環境を作る

②2022年12月までの子育てロードマップを作成して妻と共有し、合意を得る

③自分の育休期間中の取り組みについて妻からNPSを取り、10段階中8以上の評価を得る

 

①については自分で言うのも何ですが、オムツ替えや寝かしつけ等のいわゆるザ・育児的なものは割とスムーズに身に着ける事が出来ていると思っています。ただ、では半日外出できるかというと、悩ましいのは授乳で、こればかしは自分ではどうにも出来ないものになります。ミルクで代用は可能ですが、妻は当面の間できるだけ母乳を与えたいと思っているので、自分が「育児やっとくから半日出かけておいでよ」と言うのはただの無責任だなと。

その結果が①の表現になったのですが、今まだ解が出せていない授乳問題についても、夫婦の間で「こういう形だったら気にせず外出できそうだね」という合意が出来ていて、実際に外出するかどうかはさておき、妻がその気になれば授乳問題の心配もなく外出できるという状況を作る事を目標にしようと思いました。

 

②は割と作業の話になっちゃいますが、1月から自分が一足先に仕事復帰すると、今と同じレベルで育児を行うのはやっぱり難しくなると思うんですね。さらに保育園が無事に決まれば4月から妻も職場復帰となるので、そうなると益々今と同じ付きっ切り体制は難しくなる。

ただ、これはお互い仕事をしている以上は仕方ない事なので、最低限やるべき事を決めるのですが、それは逆に言うと自分たちではやらない事を明確にするという事に繋がります。

で、それを明確にするためには、今後やってくる育児イベントを可視化しておくことが有効だと思いました。

こういった作業を行うためのまとまった時間は、仕事復帰したら絶望的に取れなくなると思うので、今しかできない事としてKRに置こうと思いました。

 

そして、③。結局はこれに尽きるのではないかと思います。育休って何のために取るの?と言うと、それはもちろん家族のため。そして当然赤ちゃんにまだ自我はないので、家族のため、というのはすなわち妻のため、と言っても過言ではないかと。

最終的に妻が「この育休取ってもらって良かったな」と心から思う事が育休の唯一の成功の証だと思うので、これだけは絶対に達成したいと思います!

 

このKRについても妻に何も言わずに書いているので、変更する事もあり得るかと思いますが、この3つのKRを追って、結果としてObjectivesにおいた状態を達成できるよう、残り1か月頑張って参ります!

 

 

 

涙の訳 その②

やるべき事を全てやっても泣き止まない息子に手を焼き、変な詩まで作ってしまった数日前の自分でしたが、数日経った今も変わらず、日中の大半は息子と向き合っております(今もソファーで元気にギャン泣き中)

 

未だその理由が解明できていない涙の訳でありますが、今日少し心構えを変えてみたところ、ポジティブな気持ちになれました。

 

どのように心構えを変えたのかというと、これまでの「どうやったら泣き止むのか」という受け身な発想から「涙の訳を解明するために、毎日仮説検証をして取り組んでみよう」という攻めの発想にシフトしてみました。

 

具体的には、

これまで・・・そもそも「どうか泣かないで」が前提で、泣き始めてから「どうしよう…」と対策を考えていた

 

今日から・・・「次に泣いた時にはこういう事をしてみよう」と予め準備をしておき、泣き始めた時には「よっしゃ、この方法が通用するか試したろ!」とチャレンジ精神をもって対応する事にした

 

という気持ちの変化を行いました。

 

要はPDCAをしっかり回す事にした、という話なのですが、これだけでギャン泣きの時間を楽しむ余裕が出来た気がします。

 

ちなみに、最初の仮説として、何もないのに泣いている時は「暇でつまらんからお前ら相手しろや~!」の合図であると捉え、泣き始めた時にはYOUTUBEで調べた色々な遊び歌を試す事にしました。

 

これ、最初の仮説としては割と良い線いっていたみたいで、特に揺れが加わる遊び歌の場合は結構な確率で歌の途中で泣き止んでくれました。

 

あくまでも泣き止むだけで、遊び歌が終わるとまた直ぐに泣き始めてしまうのですが、少なくともその時間はちびすけにとっては有意義な時間になっているのは間違いないみたいなので、一旦は「泣いている時は色々な経験を望んでいる」という仮説の元、色々とトライしてみようと思います!

 

 

 

絶賛成長中

今日は杉並区の保健所の職員の方が新生児訪問という事で我が家にいらっしゃり、ちびすけの状況についてのヒアリングや体重の測定等を行っていただきました。

 

生誕時が2902グラムだったちびすけは、生誕26日目にして3700グラムと約800グラムだけ大きくなっていました!

 

約1か月で0.8キロと考えると大した事ないように感じますが、1日約30グラム増という事で毎日だいたい1%づつ大きくなっている、と考えると凄まじい成長率(!?)

 

さらに、赤ちゃんはそもそも生誕後しばらくは体重が減少する傾向にあり、ちびすけも退院時は2828グラムまで減少しており、ここ数日は正確には一日50グラム以上増えているみたい。

 

1日1~2%づつ成長する我が息子。自分も少しはあやかりたいものです。

 

 

育児教育について思った事。

11月16日から始まった育休生活は早くも1週間が経過しましたが、子どもを中心に1日を過ごすことが出来る環境は、控えめにいって最高です。

 

が、やはり身に染みて感じるのは、ママもしくはパパ1人ですべての育児を見るのは死ぬほど大変で、仕事がない環境であっても自分1人だとしたら到底耐えられそうになかったであろうという事。

 

最初の頃が嘘のように、ちびすけは昼夜問わずグズり続ける事が多くなり、妻と交代でほぼ四六時中抱きかかえていますが、当然ながらその時間って他に何もすることが出来ないんですよね。(今もこのブログを書きはじめたそばからメェメェミャアミャア鳴きはじめてしまい、30分ほど中断せざるを得ませんでした…)

もしパートナーに頼ることなく1人でとなると、極論1日がちびすけを抱いているだけで終わってしまう。そして、その間誰とも喋る事も出来ない。考えるだけでゾッとします。

 

多大な時間を奪われるだけなく精神的にもキツイものがある育児ですが、ふと思ったのが、これまで40年以上生きてきて「どれほど育児が大変か」という事を教わる機会が全くなかったという事です。

自分は2人姉弟の弟で、従兄弟含めて8人いる中でもほぼ最後(1人だけ一個下の従妹がいるだけ)だったので、子どもの頃に大人が育児をしている姿を見た経験は皆無でした。大人になり、先に子どもが産まれた学生時代の友達や会社の同期等からなんとなく大変な事は聞いていましたが、具体的にどのくらい時間的に拘束されるのかまでは聞いていた訳ではありません。

 

でもこれって自分が特別という事ではなく、多くの人が同じように、その立場になるまで知らずに過ごしているんだと思います。

 

素朴な疑問として、育児というものは多くの人が避けて通れないものなのに、なぜ義務教育の中で教えられることが殆どないのでしょうか?

 

最近もニュースでしょっちゅう幼児遺棄の話とか虐待の話とかが流れています。どんな理由があれ加害者である親を許す事は出来ませんが、彼らの殆どがやはり、こんなに育児が大変なものとは知らなかったんだと思います。

 

批判もあると思いますが、個人的には「未成年もしくは20代前半のシングルマザー」という状況は本来あってはならないものだと思います。だってどう考えても無理ですもん。産後しばらくは体力が急激に落ちている女性が一人で仕事をしながら子育ても十分に行うなんて普通の精神力では出来っこない。

もちろん中にはそれでも立派に子育てする人もいますが、それは例外中の例外であり、決して目指すべき姿ではないし称えるべきものでもないと思います。

 

保険体育の授業で避妊教育はありますが、個人的には避妊の方法を教えるよりも、子どもを育てる事がどれだけ大変で自分の時間と大量を奪われるものなのかをありのままに教える事が望まない出産を防ぐ方法ではないか、と、最近のニュースを見て素人目になぜかやたらセンシティブな気持ちになったのでブログに書いてみました。

 

明日もちびすけのメェメェミャアミャアに全力で付き合うために、さっさと寝て英気を養います!